2001年01月
大阪国際女子マラソン
■2001年01月28日(日)
■大阪 大阪
マラソン |
渋井 陽子(三井海上) |
2時間23分11 |
(1位) |
フランカ・フィアッコーニ(イタリア) |
2時間26分49秒 |
(2位) |
松岡 理恵(天満屋) |
2時間27分50 |
(3位) 自己新 |
ソニァ・オベレム(ドイツ) |
2時間26分33 |
(4位) |
小幡 佳代子(東京陸協) |
2時間32分14 |
(5位) |
|
 スタート直後/関西新聞社提供 |
/【tcc】/【4】サイト/site/spacer_0015.gif) |
 ゴール直前の松岡選手/関西新聞社提供 |
調子が上がらない状態が続いた松岡だったが、出場する以上は自己ベストを狙う事と同時に2時間26分00秒以内の記録を出して世界陸上の日本代表にとの思いで出場した。 渋井(三井海上)が飛び出す事は予想出来たが、今の状態では無理と判断。2時間26分を切る事を考えたペース設定。予想通り、渋井が飛び出し第1集団を作った。松岡は第2集団でレースを進めるが予想以上にペースが上がらず、松岡が第2集団を引っ張る展開となってしまった。 そうなると、後半のスタミナが心配になる。やはり30kmを過ぎると疲労からペースが落ちてきた。それでも一時は4位まで落ちたが、最後まで粘り3位でゴール。世界陸上の記録には届かなかった。ただ、調整期にあれだけ調子が悪かった事を考えれば、これからの自己管理能力が課題となるが、2時間23~24分で走れる実力があるとの手応えを得る事が出来た。 |
(松岡選手) 大阪の2週間前ぐらいは思うように走れなく、都道府県の駅伝でもうまく流れに乗れず、思ったよりも結果が悪く、今一つ気持ちも上がってきていなかった。1週間前ぐらいになって調子も少しずつ上向きになって気持ちも高まってきた。自分的には北海道の時と比べると気持ちとかは同じように緊張はしていたけど、心にゆとりを持てた緊張のしかただと思った。 レースの途中も先頭集団とはだいぶ離れてはいたけど、気持ちは最後まで諦めず前向きな姿勢で走れた。今回でさらに体調調整がどれほど大切かが分かったきがしました。 |
選抜女子駅伝北九州大会
■2001年01月21日(日)
■福岡県 北九州市
無題ドキュメント
区間 |
選手名 |
区間記録 |
区間順位 |
通過順位 |
1区 (4.2km) |
山崎 智恵子 |
13分58秒 |
1位 |
1位 |
2区 (5.9km) |
森本 久美子 |
19分31秒 |
4位 |
3位 |
3区 (5.1km) |
北山 由美子 |
16分44秒 |
3位 |
2位 |
4区 (5.9km) |
山本 奈美枝 |
19分43秒 |
2位 |
2位 |
5区 (11.7km) |
坂本 直子 |
37分36秒 |
3位 |
3位 |
<総合成績> 5区間 32.8km |
1位 |
沖電気宮崎 |
1時間45分53秒 |
2位 |
デオデオ |
1時間47分14秒 |
3位 |
天満屋 |
1時間47分32秒 |
4位 |
サニックス |
1時間48分07秒 |
5位 |
富士銀行 |
1時間49分07秒 |
/【tcc】/【4】サイト/site/spacer_0007.gif)
今年は主力3名(山口・松尾・松岡)に次ぐ選手を育てる大きな課題としているため、3名を外したメンバーでどれだけ戦えるか? を考えたオーダーにして出場。
1区山崎は最後で1m前に行けば良いとの指示通りラストスパートでトップで2区森本へ。
森本は前週の都道府県駅伝の疲れも見せず良く粘ったが、3位で北山へ。
一番心配していた区間だったが冷静にペースを組み立て一度は4位になったが、後半粘って2位に順位を上げ予想以上の快走をして上位の流れを崩さずに山本へ。
山本は本来の走りが出来ればトップに出れる力はあるのだが、故障気味の状態で無難に2位を守り、最長区間(5区)の坂本へ。
前の沖電気は川上。後ろからすぐサニックス(小林)デオデオ(小鳥田)が来る。苦しい流れだったが初めての長距離区間を走るとは思えない程、後半粘った。小鳥田には抜かれたものの、坂本にとってもチームにとっても大きな収穫のある走りをしてくれた。
都道府県対抗女子駅伝
■2001年01月14日(日)
■京都府 京都市 西京極陸上競技場発・着
無題ドキュメント■
岡山県チーム
区間 |
選手名 |
区間記録 |
区間順位 |
通過順位 |
1区(6km) |
松岡 理恵 (天満屋) |
19分53秒 |
16 |
16 |
2区(4km) |
松尾 和美 (天満屋) |
12分53秒 |
5 |
10 |
3区(3km) |
石田 智子 (中学) |
10分23秒 |
40 |
16 |
4区(4km) |
坂本 直子 (天満屋) |
13分17秒 |
7 |
11 |
5区(4.1075km) |
浦田 江身子 (高校) |
14分29秒 |
33 |
16 |
6区(4.0875km) |
服部 雅子 (高校) |
13分44秒 |
25 |
19 |
7区(4km) |
森本 友 (高校) |
13分45秒 |
31 |
20 |
8区(3km) |
中嶋 彩 (中学) |
11分31秒 |
45 |
24 |
9区(10km) |
森本 久美子 (天満屋) |
33分14秒 |
10 |
20 |
/【tcc】/【4】サイト/site/spacer_0002.gif)
■
山口県チーム(ふるさと出場)
区間 |
選手名 |
区間記録 |
区間順位 |
通過順位 |
9区(10km) |
山本 奈美枝 (天満屋) |
33分53秒 |
26 |
23 |
<総合成績> 9区間 42.195km |
1位 |
兵庫府 |
2時間17分57秒 |
2位 |
千葉県 |
2時間19分29秒 |
3位 |
京都県 |
2時間19分32秒 |
4位 |
広島県 |
2時間19分47秒 |
5位 |
長崎県 |
2時間19分55秒 |
20位 |
岡山県 |
2時間23分09秒 |
23位 |
山口県 |
2時間23分30秒 |
/【tcc】/【4】サイト/site/spacer_0004.gif)
天満屋から1区松岡、2区松尾、4区坂本、9区森本、山口県チームのふるさと選手として9区に山本が出場した。
1・2区で上位を狙ったが、松岡がマラソン練習の疲労からか、16位のスタートとなってしまった。
松尾は冷静に走り10位まで、3区の中学生区間でまた順位を落としたが好調の坂本が11位まで戻した。
高校生・中学生が少しずつ順位を落とし、9区森本に渡った時には24位。都道府県駅伝初出場でエース区間を任せられたが自己ベストの走りで20位まで追い上げた。昨年より順位・タイム共に悪い結果となってしまった。
山口県チームで出場した山本だが、足の不安もあって本来の粘り強い走りが出来ず3名に抜かれ不本意な走りとなった。岡山県チームは、中・高生が2年生中心だった事を考えれば来年は10位以内を狙えるチーム編成が出来ると思う。