ま え 命名お名前 な 志 御御結婚祝御供御霊前御香典御仏前御祝内祝茶の子満中陰志内祝御祝御見舞御供御花料内祝御歳暮御中元志(喪主の姓名を書く) ご用途・御祝・御結婚御祝・内祝(旧姓を入れる場合あり)・寿・御祝・御帯祝・御祝・御出産御祝・内祝(命名の短冊に姓名を 書きふりがなをつけて 左側に貼付する)・御祝・祝御宮参・御祝・御初膳御祝・御祝・初節句御祝・御祝・七五三御祝御見舞・内祝・快気内祝・快気祝ご用途御中元御歳暮進物の表書きのし紙形態お宮参りの神社への御礼は御玉串料、御初穂料のし紙形態ご用途進物の表書き〈金封の場合〉・御香典・御香料・御霊前〈品物の場合〉・御供・御仏前・御供(品物の場合)御礼・満中陰志・茶の子(広島)・粗供養・茶の子(広島)・○回忌法要(右方に亡父、亡母などと書くのが通例)〈金封の場合〉・御榊料・御霊前・御玉串料〈品物の場合〉・御供・奉献・奉納・偲び草(香典返し)・茶の子・志、(故○○五十日祭)志百日祭志、今日志(故○○一年祭)偲び草、志(故○○三年祭)偲び草、志〈金封の場合〉・御花料・御霊前〈品物の場合〉・御偲料・御供・志・偲び草・感謝重ねて起きては困る場合に用います。将来重ねて起こっても差し支えない場合に用います。のし紙形態ご結婚関係結婚される方への御祝結婚式の1週間前までにお渡しする結婚御祝のお返し挙式後約1ヶ月以内ご出産関係妊婦が妊娠5ヶ月の戌の日に岩田帯を巻く御祝ご出産された方への御祝お宮参りまでにお渡しする生後 男子…31日目、女子…33日目出産御祝のお返しお宮参りの頃に子どもの通過儀礼お宮参りの御祝生後 男子…31日目、女子…33日目お食初めの御祝生後…100日目、又は120日目初節句の御祝生後初めての節句男児…5月5日、女児…3月3日七五三の御祝3歳、5歳、7歳の11月15日のお宮参りの当日(11月早々でもよい)その他病気や怪我の方へのお見舞いお見舞いをいただいたお返し年中行事お中元お歳暮※ここにあげた例は、中国地方の風習のものであり、全国的な風習と異なるものもあります。※地域によって風習が異なる場合がございます。ご了承ください。進物の表書き病気、けが、入院等関東(6月下旬〜7/15)関西(7月上旬〜8/15)12/1〜12/31※1 宗教、地域によって風習が異なる場合がございます。ご了承ください。※2 一般的には弔事ではあわびのしがつかないので、「掛け紙」と言いますが、天満屋では「のし紙」と表現をしています。葬儀又は告別式の当日にお渡しする忌日法要の当日にお渡しする(49日)1年後2年後葬場祭仏式でいう忌日法要当日当日一般会葬者に贈る葬儀又は告別式当日召天記念日にする仏 事供え物葬儀の時世話になった方への御礼なるべく早く御香典のお返し49日(忌明け)法要の供え物のお返し一周忌三回忌など神 事供え物祭場の志祭日の供え物のお返し五十日祭50日目(忌明け)百日祭100日目一年祭1年後三年祭3年後その他五、十、二十、三十、四十、五十、百年祭キリスト教供え物お返し死後1ヶ月紅白又は金銀10本の水引(結び切り)紅白10本の水引(結び切り)紅白5本の水引(蝶結び)紅白5本の水引(蝶結び)紅白5本の水引(蝶結び)紅白5本の水引(結び切り)※あわびのしなし〈さけるもの〉シクラメン、椿、鉢植え紅白5本の水引(結び切り)※あわびのしあり紅白5本の水引(蝶結び)黒白5本の水引(結び切り)黒白(結び切り)・高松地区では黄色の水引(結び切り)黒白又は黄白5本の水引(結び切り)金封は黒白5本の水引(結び切り)黒白又は黄白5本の水引(結び切り)白封筒黒白又は黄白5本の水引(結び切り)*岡山では「偲び草」を「しのび草」と書くこともあります百日祭から紅白の水引を使用する場合もある黒白又は黄白5本の水引(結び切り)黒白又は黄白5本の水引(結び切り)(品物の場合)・紅白5本の水引(結び切り)岡山*あわびのしなし、一般包装紙・紅白5本の水引(蝶結び)高松*あわびのしあり、一般包装紙・黒白5本の水引(結び切り)*あわびのしなし、不祝儀包装紙(広島・米子・福山)・高松地区では黄色の水引(結び切り)※地域により異なる場合がございます。 詳しくはギフトカウンターにおたずねください。89慶事用「のし紙」について一般用「のし紙」について弔事用「のし紙」について【水引】の種類について◉結び切り一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから◉蝶 結 び引っ張ればほどけて何度でも結び直せることからご用途とのし紙について
元のページ ../index.html#89